| 日 程 |     
			2015年5月16日(土)〜2015年10月31日(土) 全12講座(座学・演習60時間 体験実習40時間) |     
			
    
			    
			| 時 間 |     
			10:00〜17:00 |     
			
    
			    
			| 会 場 | 
			WACビル研修室 | 
			
			
			| 受講料 | 
			50,000円(税込) 座学・演習 30,000円 テキスト資料代 10,000円 体験実習費 10,000円 | 
			
			
			| 特色 | 
			
				- 座学60時間、体験実習40時間の計100時間に渡る充実した講義。
 
				- 演習、体験実習以外はDVDによる補講が受けられ、単位も認められます。
 
				- 講習修了後の希望者は、各地の市民後見センターに所属し、成年後見活動に参加できます。
 
				- 修了後は東京大学設立の一般社団法人後見人サポート機構、市民後見人愛知推進協議会と地域の弁護士、司法書士、NPO法人等のネットワークでバックアップを行います。
 
				- 認知症及び精神障害者、知的障害者支援に係る福祉施設及び福祉支援機関に実験経験のある方は体験実習が免除されます。
 (2年未満20時間免除、2年以上40時間免除) 
			 
			
  | 
			
			
			| 対 象 | 
			市民で関心のある方なら誰でも参加可。 但し、実際の活動に参加される場合は面接等手続きが必要となります。 | 
			
			
			| 修了書 | 
			研修の全過程を修了し、一定の評価を得た方を研修修了認定者として、特定非営利活動法人たすけあい三河の修了証を発行します。 | 
			
			
			
			
				
				| Vol.1 | 
				 5月16日(土)  | 
				オリエンテーション 成年後見制度概論 市民後見概論 | 
				 
				Vol.2 | 
				 6月13日(土)  | 
				成年後見制度各論・民法の基礎 | 
				
				
				| Vol.3 | 
				 6月27日(土) | 
				対象者の理解  認知症、精神障害者、知的障害者 | 
				 
				
				| Vol.4 | 
				 7月11日(土) | 
				成年後見をとりまく関係制度等 介護保険制度等 | 
				 
				
				| Vol.5 | 
				 7月25日(土) | 
				後見業務の実際T 申立て事務、身上監護の知識と実務 | 
				 
				
				| Vol.6 | 
				 8月 8日(土) | 
				後見業務の実際U 財産管理の方法、事務書類作成 事例と検討 | 
				 
				
				| Vol.7 | 
				 8月22日(土) | 
				後見業務の実際V 保佐補助業務 事例と検討 | 
				 
				
				| Vol.8 | 
				 9月12日(土) | 
				後見業務の実際W 預貯金、保険、証券、成年後見と信託 | 
				 
				
				| Vol.9 | 
				 9月26日(土) | 
				後見プランニングT 消費者保護・障害者権利条項 高齢者 | 
				 
				
				| Vol.10 | 
				 10月 3日(土) | 
				後見プランニングU 知的障害者 精神障害者 | 
				 
				
				| Vol.11 | 
				 10月 4日(月) 〜10月30日(金) | 
				体験実習期間40時間 | 
				 
				
				| Vol.12 | 
				 10月31日(土) | 
				修了式・交流会 | 
				                          
			 
			 | 
			
		
		      ※都合により日程変更となる場合がございます。
      ※受講料についてはボランティア活動により免除となる入会方法もあります。詳しくは事務局担当者にご確認下さい。
		 
	
		
		    
			    
			| 日 程 |     
			2014年7月26日(土)〜2014年12月20日(土) 全12講座(座学・演習60時間 体験実習40時間) |     
			
    
			    
			| 時 間 |     
			10:00〜17:00 |     
			
    
			    
			| 会 場 | 
			WACビル研修室 | 
			
			
			| 受講料 | 
			50,000円(税込) 座学・演習 30,000円 テキスト資料代 10,000円 体験実習費 10,000円 | 
			
			
			| 特色 | 
			
				- 座学60時間、体験実習40時間の計100時間に渡る充実した講義。
 
				- 演習、体験実習以外はDVDによる補講が受けられ、単位も認められます。
 
				- 講習修了後の希望者は、各地の市民後見センターに所属し、成年後見活動に参加できます。
 
				- 修了後は東京大学設立の一般社団法人後見人サポート機構、市民後見人愛知推進協議会と地域の弁護士、司法書士、NPO法人等のネットワークでバックアップを行います。
 
				- 認知症及び精神障害者、知的障害者支援に係る福祉施設及び福祉支援機関に実験経験のある方は体験実習が免除されます。
 (2年未満20時間免除、2年以上40時間免除) 
			 
			
  | 
			
			
			| 対 象 | 
			市民で関心のある方なら誰でも参加可。 但し、実際の活動に参加される場合は面接等手続きが必要となります。 | 
			
			
			| 修了書 | 
			研修の全過程を修了し、一定の評価を得た方を研修修了認定者として、特定非営利活動法人たすけあい三河の修了証を発行します。 | 
			
			
			
			
				
				| Vol.1 | 
				 7月26日(土)  | 
				オリエンテーション 成年後見制度概論 市民後見概論 | 
				 
				Vol.2 | 
				 7月27日(日)  | 
				成年後見制度各論・民法の基礎 | 
				
				
				| Vol.3 | 
				 8月23日(土) | 
				対象者の理解  認知症、精神障害者、知的障害者 | 
				 
				
				| Vol.4 | 
				 8月24日(日) | 
				成年後見をとりまく関係制度等 介護保険制度等 | 
				 
				
				| Vol.5 | 
				 9月13日(土) | 
				後見業務の実際T 申立て事務、身上監護の知識と実務 | 
				 
				
				| Vol.6 | 
				 9月27日(土) | 
				後見業務の実際U 財産管理の方法、事務書類作成 事例と検討 | 
				 
				
				| Vol.7 | 
				 10月11日(土) | 
				後見業務の実際V 保佐補助業務 事例と検討 | 
				 
				
				| Vol.8 | 
				 10月25日(土) | 
				後見業務の実際W 預貯金、保険、証券、成年後見と信託 | 
				 
				
				| Vol.9 | 
				 11月22日(土) | 
				後見プランニングT 消費者保護・障害者権利条項 高齢者 | 
				 
				
				| Vol.10 | 
				 11月23日(日) | 
				後見プランニングU 知的障害者 精神障害者 | 
				 
				
				| Vol.11 | 
				 11月24日(月) 〜12月19日(金) | 
				体験実習期間40時間 | 
				 
				
				| Vol.12 | 
				 12月20日(土) | 
				修了式・交流会 | 
				                          
			 
			 | 
			
		
		      ※都合により日程変更となる場合がございます。
      ※受講料についてはボランティア活動により免除となる入会方法もあります。詳しくは事務局担当者にご確認下さい。